ご法要について
◆初七日法要(初願忌法要)
本来は、故人が亡くなってから七日目に営まれる法要が初七日ですが、葬儀・告別式に引き続いて営まれることが多くなりました。また、最近はホテルで葬儀を行ったり、お寺で葬儀を行った後、ホテルに会場を移しご法宴を行う機会が増えてきました。
◆四十九日までの法要
近親者や親しい人を招いての初七日の法要後は、二七日(十四日目)、三七日(二十一日目)、四七日(二十八日目)、五七日(三十五日目)、六七日(四十二日目)、七七日(四十九日目)とありますが、四十九日は忌日の中でも重要な日とされ、親戚、知人等を招いて法要を営むのが一般的です。この四十九日がすんだ五十日目を忌明けの日としています。また、一般的には死者を地蔵菩薩が庇護するとされる「三十五日」に手厚く法要を営むことも多いようです。(この場合は三十六日目を忌明けの日とします。)
◆年忌法要
-特に大切にしたい一周忌と三周期-
四十九日の後の法要は、百ヶ日、一周忌(満一年)・三回忌(満二年)・七回忌(満六年)・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・五十回忌・百回忌の順にとり行うのが、通常の年忌法要とされています。また、一周忌までの法要には葬儀の際お世話いただいた方、弔辞奉呈者は必ずお招きするようにしたいものです。
◆祥月命日
一周忌などの年忌法要は、故人の亡くなられた同じ月日に行うのが理想的です。この月日を「祥月命日」(しょうつきめいにち)といいます。
会場・お料理などのご予約・お問い合せは
TEL:0175-22-2331 info@mghotel.jp